大山の積雪情報 大山寺地区周辺(2024〜2025)

大山寺地区付近(大山スキー場駐車場近く)の積雪情報をお届けいたします。

だいせんホワイトリゾートスキー場は、3月23日をもって今シーズンの営業を終了いたしました。
それに伴い、今シーズンの積雪情報の更新も終了いたします。本年も多くのお客様にご利用いただき、誠にありがとうございました。
今後積雪などに関する情報がありましたら、大山観光局のX(旧Twitter)やInstagramでご案内いたしますので、ぜひご利用ください。

大山の積雪最新情報

2025.3.24.jpg【3月24日8:30撮影】大山寺エリアの気温は12℃です。周辺道路にはほとんど雪がありません。「だいせんホワイトリゾート」スキー場は23日で今シーズンの営業を終了しました。併せて大山周辺駐車場の有料営業も終了しました。本年もたくさんの方にご利用いただき、誠にありがとうございました。大山で新緑を楽しめるようになるまで、もうすこし時間がかかりそうです。新緑の時期の皆様のお越しを心よりお待ちしております。

昨日までの大山の様子

3-23.JPG【3月23日9:30撮影】大山寺エリアの気温は12℃、スキー場の積雪は145㎝です。周辺道路にはほとんど雪がありません。本日、「だいせんホワイトリゾート」スキー場は今シーズン最終営業日となります。天気も良好ですので、ぜひシーズン最後の滑りをお楽しみください。
2025.3.22.jpg【3月22日9:30撮影】大山寺エリアの気温は12℃、スキー場の積雪は155㎝です。少し霧がかってはいますが、快晴です。道路の雪はほぼ解けていますが、大山寺・大神山神社奥宮の参道には雪がある箇所もありますので、十分ご注意ください。怪我や事故に気をつけて、楽しい一日をお過ごしください。
2025.3.21.jpg【3月21日9:15撮影】大山寺エリアの気温は8℃、スキー場の積雪は165㎝です。雲はあるものの青空が見え、風が吹いています。日差しがある割には体感温度が低いため、防寒対策をしてお出かけください。道路の雪はほぼ解けていますが、一部凍結している箇所があるため、通行の際は十分ご注意ください。
3-20b.JPG【3月20日9:00撮影】今日は春分の日!大山寺エリアの気温は2℃、スキー場の積雪は175㎝です。雲はあるものの青空が見え、強い風が吹いています。体感温度も低いため、防寒対策をしっかりしてお出かけください。道路の雪はほぼ解けていますが、一部凍結している箇所があるため、通行の際は十分ご注意ください。
2025.3.19.jpg【3月19日9:00撮影】大山寺エリアの気温は-3℃、スキー場の積雪は175cmです。周辺道路や駐車中には雪があり、凍結しています。大山エリアへお越しの方は冬用タイヤの装着が必須です。また、足元は、防水・防滑効果のある靴でお越しください。周辺では除雪作業が行われていますので、通行の際は十分にお気を付けください。
2025.3.18.jpg【3月18日9:30撮影】大山寺エリアの気温は-1℃、スキー場の積雪は170cmです。周辺道路や駐車中には雪があり、凍結しています。大山エリアへお越しの方は冬用タイヤの装着が必須です。また、足元は、防水・防滑効果のある靴でお越しください。周辺では除雪作業が行われていますので、通行の際は十分にお気を付けください。
2025.3.17.jpg【3月17日9:10撮影】大山寺エリアの気温は-1℃、スキー場の積雪は150cmです。吹雪いています。周辺道路や駐車中には雪があり、凍結しています。大山エリアへお越しの方は冬用タイヤの装着が必須です。また、足元は、防水・防滑効果のある靴でお越しください。周辺では除雪作業が行われていますので、通行の際は十分にお気を付けください。
3-16.JPG【3月16日9:00撮影】大山寺エリアの気温は2℃、スキー場の積雪は130cmです。天気は雨ですが、少し前にはみぞれが降っていたようで、周辺道路や駐車中の車にはシャーベット状の雪が残っています。気温がもう少し下がると雪に変わる可能性もありますので、大山エリアへお越しの方は冬用タイヤの装着をおすすめします。また、足元は、防水・防滑効果のある靴でお越しください。
2025.3.15.jpg【3月15日8:50撮影】大山寺エリアの気温は3℃。スキー場積雪130cmです。昨日までの暖かさとは打って変わって冷え込んでいます。9時半ごろから雪が降り始めています。社寺周辺を散策される方は 、まだ雪が多く残っていますので、防水・防滑効果のある靴をおすすめします。道路上に雪は有りませんが、この後もし雪や雨が降れば凍結の可能性があります。お越しの方は防寒対策をしっかりしてお気を付けてお越しください。
2025.3.14.jpeg【3月14日9:00撮影】大山寺エリアの気温は8℃。暖かい日が続いていますが、スキー場の積雪は130cmありますので、春スキーを楽しむなら今がチャンス!また、社寺周辺を散策される方は 人が足を踏み入れていない場所には、まだ多くの雪が残っていますので、防水・防滑効果のある靴をおすすめします。明日以降は雪の予報が出ています。お越しの方はお気を付けください。
3-13.JPG【3月13日11:00撮影】大山寺エリアの気温は8℃。暖かい日が続いていますが、スキー場の積雪は145cmもありますので、春スキーを楽しむなら今がチャンス!また、社寺周辺を散策される方は 人が足を踏み入れていない場所には、まだ多くの雪が残っていますので、防水・防滑効果のある靴をおすすめします。
2025.3.12 mt.jpeg【3月12日9:00撮影】大山寺エリアの気温10℃、スキー場の積雪は140㎝です。 周辺道路に雪はありませんが、参道や人が踏み入れていない場所には雪が残っています。お越しの際は、防水・防滑の靴をご用意ください。朝晩は道路が凍結することがありますので、安全運転を心がけてください。
2025.3.11.jpeg【3月11日8:45撮影】大山寺エリアの気温5℃、スキー場の積雪は145㎝です。朝から雨が降っています。 周辺道路に雪はありませんが、参道や人が踏み入れていない場所には雪が残っています。お越しの際は、防水・防滑の靴をご用意ください。朝晩は道路が凍結することがありますので、安全運転を心がけてください。
3-10b.JPG【3月10日9:00撮影】大山寺エリアの気温5℃、スキー場の積雪は150㎝です。朝から青空が広がっています♪ 周辺道路に雪はありませんが、参道や人が踏み入れていない場所には雪が残っています。お越しの際は、防水・防滑の靴をご用意ください。雪のアクティビティを楽しまれる方は、気温上昇によるなだれに十分ご注意を!また、朝晩は道路が凍結することがありますので、安全運転を心がけてください。
2025.3.9.jpg【3月9日9:15撮影】大山寺エリアの気温1℃、スキー場の積雪は155cmです。周辺道路や駐車場には雪はほぼありませんが、朝晩は冷え込むため凍結しています。本日、大山寺参道はつるつるでたいへん滑りやすくなっております。大神山神社奥宮や大山寺に参拝に行かれる方は、防水・防滑効果のある靴を履いていくことをおすすめします。絶好の雪遊び日和です☃怪我等に気をつけてお過ごしください。
2025.3.8.jpeg【3月8日10:45撮影】大山寺エリアの気温2℃、スキー場の積雪は155cmです。大山駐車場は屋内駐車場を除き満車となりました。駐車場をお探しの際は係員の誘導に従ってお進みください。本日、大山寺参道はたいへん滑りやすくなっております。大神山神社奥宮や大山寺に参拝に行かれる方は、防水・防滑効果のある靴を履いていくことをおすすめします。皆様の安全なお越しを心よりお待ちしております。
2025.3.7.jpg【3月7日9:00撮影】大山寺エリアの気温0℃、スキー場の積雪は155cmです。昨日からの雪で、周辺の道路や駐車場はたいへん滑りやすく、スタッドレスタイヤの装着は必須です。また、周辺道路・駐車場・大山寺参道は除雪中です。通行の際はお気を付けください。明日は午後から晴れ予報が出ており、周辺道路の混雑・スタック車両の発生が予想されます。お越しの際は、準備万端&早めの行動を心がけて頂きますようよろしくお願いいたします。
2025.3.6.jpeg【3月6日9:00撮影】大山寺エリアの気温-1℃、スキー場の積雪は145cmです。朝から雪が降っています☃周辺の道路や駐車場は除雪中です。本日はホワイトアウトも時々見られますので、お越しの際は十分にご注意ください。
3-5.jpg【3月5日9:00撮影】大山寺エリアの気温3℃、スキー場の積雪は140cmです。朝から雨が降っています。周辺の道路に雪はありませんが、人通りが少ない場所には残っているため、通行の際は足元にご注意ください。
2025.3.4.jpg【3月4日9:00撮影】大山寺エリアの気温は-2℃、スキー場の積雪は145㎝です。道路や駐車場にはシャーベット状の雪が積もっており、大変滑りやすくなっていますので通行の際はご注意ください。本日は水っぽい重たい雪が降っています。大山寺エリアにお越しの際は防水・防滑の備えをしてお越しください。
2025.3.3.jpg【3月3日9:20撮影】大山寺エリアの気温は0℃、スキー場の積雪は140㎝です。本日は雪が降っており、風も強く、ホワイトアウトも発生しています。道路や駐車場にはシャーベット状の雪が積もっており、大変滑りやすくなっていますので通行にご注意ください。本日より暫く雪の予報ですので、大山寺方面へお越しの際は、スタッドレスタイヤやチェーンを装着し、防水・防滑効果のある靴もお忘れなくお越しください◎
3-2.JPG【3月2日9:00撮影】大山寺エリアの気温は12℃、スキー場の積雪は160㎝です。本日は雨で、ホワイトアウトも発生しています。道路や駐車場の雪が雨に濡れてアイス状になり、滑りやすくなっていますので通行にご注意ください。気温が高く雪解けが進みそうですが、明日からは再び雪の予報。降雪に期待したいですね。
3-1.JPG【3月1日14:00撮影】大山寺エリアの気温は14℃、スキー場の積雪は180㎝です。朝は1℃と冷え込み、道路が凍結していましたが、気温上昇で緩みました。ただし、夜は再び凍結の可能性があるため、朝晩の通行にご注意ください。今日明日は槇原駐車場⇔大山駐車場間でシャトルバスを運行します。運転が不安な方や駐車場が満車の場合は、ぜひご利用ください。
2025.2.28.jpg【2月28日9:20撮影】大山寺エリアの気温は5℃、スキー場の積雪は195cmです。周辺の道路や駐車場は一部凍結のため、通行の際はご注意ください。 気温が上がってきたことから、建物の屋根に積もった雪が解け始めています。つららや雪が落ちてくる可能性が高いですので、建物の近くを通る際は十分にご注意ください。
2-27.JPG【2月27日9:00撮影】大山寺エリアの気温は3℃、スキー場の積雪は210cmです。周辺の道路や駐車場は凍結しているため、通行の際は十分ご注意ください。 今日は青空が広がり、気持ちのいい天気です!大山参道では朝から除雪作業が行われています。お近くを通る際は、係員の指示に従い安全にご通行ください。
2025.2.26.jpg【2月26日9:00撮影】大山寺エリアの気温は1℃、スキー場の積雪は215cmです。大山寺エリア周辺の道路には雪はほぼありません。ただ、駐車場や一部通路などには雪がある箇所もございますので、スタッドレスタイヤの装着は必須です。周辺散策には、防水防滑効果のある靴をおすすめします。お越しの際は、怪我や事故に十分にお気を付けください。
2-25.JPG【2月25日9:00撮影】大山寺エリアの気温は-7℃、スキー場の積雪は230cmです。快晴の青空が広がるスノーアクティビティ日和! 平日ながら多くの方が訪れています。周辺道路は凍結しています。 除雪作業も行っていますので、通行の際は十分ご注意ください。
2-24.JPG【2月24日9:00撮影】大山寺エリアの気温は-4℃、スキー場の積雪は230㎝です。三連休最終日の本日、朝から渋滞もなく駐車場をご利用いただけます。道幅が狭い場所や除雪車の近くでは減速し、十分注意して通行してください。槇原駐車場からはシャトルバスを運行中ですので、運転に不安のある方はぜひご利用ください。また、米子道や山陰道の一部(松江玉造⇔出雲)が雪で通行止めとなっています。出発前に道路情報をご確認ください。 。
2025.2.23 re.jpg【2月23日10:00撮影】大山寺エリアの気温は-4℃、スキー場の積雪は230㎝です。除雪車が作業中のため、遭遇時は減速し、安全を確認の上ご通行ください。車両スタックが多発しています!二輪駆動車(特に後輪駆動)は登坂が困難な場合があるため、必要な装備をご準備ください。運転に不安がある方は、連休中 槇原駐車場からシャトルバスが運行していますので、ご利用ください。今後も大雪が予想されるため、最新の天気・道路情報を確認の上お出掛けください。
2-22.jpg【2月22日8:30撮影】大山寺エリアの気温は-5℃、スキー場の積雪は210㎝です。除雪車が作業中のため、遭遇時は減速し、安全を確認の上ご通行ください。車両スタックが多発しています!二輪駆動車(特に後輪駆動)は登坂が困難な場合があるため、必要な装備をご準備ください。運転に不安がある方は、連休中 槇原駐車場からシャトルバスが運行していますので、ご利用ください。今後も大雪が予想されるため、最新の天気・道路情報を確認の上お出掛けください。
2025.2.21.jpg【2月21日9:00撮影】大山寺エリアの気温-4℃、スキー場の積雪は205cmです。朝から雪が降っています。大雪の影響で道路が狭く、すれ違いに注意が必要です。また、本日も車両スタックが多発しています。二駆(特に後輪駆動)は登坂困難な場合があるため、必要装備の準備(タイヤチェーンなどの滑り止め、スコップなど)や公共交通機関の利用をおすすめします。
2-20.JPG【2月20日10:00撮影】大山寺エリアの気温-4℃、スキー場の積雪は2mです。雪が降ったり止んだりしています。大雪の影響で道路が狭く、すれ違いに注意が必要です。また、車両スタックが多発しています。二駆(特に後輪駆動)は登坂困難な場合があるため、必要装備の準備(タイヤチェーンなどの滑り止め、スコップなど)や公共交通機関の利用をおすすめします。
2025.2.19.jpg【2月19日9:30撮影】大山寺エリアは気温-6℃、スキー場の積雪は165㎝。昨日の晩からの降雪で道路や駐車場に雪が積もり、今朝からも車両のスタックが立て続けに発生しています。本日も雪が降りしきることが予想されますので、しっかりと準備をしてお気を付けてお越しください。●先週はスキー場周辺で車両のスタックが多発し、次の3連休も同程度の寒波が予想されています。二駆(特に後輪駆動)は登坂が困難になる場合があるため、必要な装備を準備するか、公共交通機関の利用をおすすめします。
2025.2.18.jpg【2月18日9:30撮影】●大山寺エリアは気温-5℃、スキー場の積雪は120㎝。明け方からの降雪で道路や駐車場に10㎝ほどのパウダースノーが積もり、滑りやすくなっています。坂道ではスタックの恐れがあるため注意が必要です。●先週はスキー場周辺で車両のスタックが多発し、次の3連休も同程度の寒波が予想されています。二駆(特に後輪駆動)は登坂が困難になる場合があるため、必要な装備を準備するか、公共交通機関の利用をおすすめします。
2025.2.17.jpg【2月17日9:30撮影】大山寺エリアの気温は0℃、スキー場の積雪は120㎝です。今朝の降雪により、周辺駐車場や道路にはパウダースノーが積もっており、上り坂などはスタックしやすくなっております。また、凍結の可能性もあるため冬用タイヤが必須です。スキー場への通路や参道に行く際は、防水・防滑の靴の着用がおすすめです。本日は風が強まることが予想されますので、お気をつけてお越しください。
2-16.JPG【2月16日9:30撮影】大山寺エリアの気温は4℃と比較的暖かく、スキー場の積雪は125㎝です。周辺駐車場はスキーや登山客でにぎわっています。道路の雪は解けていますが、朝晩は凍結の可能性があるため冬用タイヤをおすすめします。スキー場への通路や参道には雪が残っているため、防水・防滑の靴がおすすめです。本日は槇原駐車場からシャトルバスを運行していますのでご利用ください。
2025.2.15.jpg【2月15日8:50撮影】大山寺エリアの気温は-2℃、スキー場の積雪は130㎝です。周辺道路や駐車場には一部雪があるため、冬用タイヤを装着してお越しください。本日は快晴で絶好のスキー日和となりそうです!冬のアクティビティを楽しみにぜひ大山にいらしてください☃
2025.2.14.jpg【2月14日9:30撮影】大山寺エリアの気温は-1℃、スキー場の積雪は135㎝です。周辺道路や駐車場には雪があるため、必ず冬用タイヤを装着してお越しください。本日は晴れ予報で、風も比較的凪いだ天候となりそうですので、冬のアクティビティを楽しみにぜひ大山にいらしてください。安全運転でお待ちしております。
2-13.JPG【2月13日9:30撮影】大山寺エリアの気温は-3℃、スキー場の積雪は140㎝です。昨日の午後は強風と雨でしたが、今日は雪が降っています。周辺道路や駐車場には雪があるため、必ず冬用タイヤを装着してお越しください。本日も大山寺参道では大規模な除雪作業が行われています。通行の際は、係員の指示に従い、安全にご通行ください。
2-12.JPG【2月12日9:00撮影】大山寺エリアの気温は0℃、スキー場の積雪は170㎝です。周辺道路や駐車場内には雪があるため、必ず冬用タイヤを装着してお越しください。本日と明日、大山寺参道では大規模な除雪作業のため一部通行止めとなります。無理な通行は避け、係員の指示に従ってください。また、雪が残っているため、防水・防滑効果のある靴でお越しください。
2025.2.11.jpeg【2月11日9:00撮影】大山寺エリアは気温-3℃、周辺道路の雪は少なくなっていますが、通行の際は十分ご注意ください。大山寺・大神山神社奥宮への参道はたいへん滑りやすくなっております。防寒・防水・防滑の効果がある靴や服の着用がおすすめです。本日は午後にかけて天気も良くなりそうですので、冬のアクティビティを楽しみに大山にぜひいらしてください☃
2025.2.10.jpg【2月10日9:30撮影】大山寺エリアは気温-3℃、観光案内所前の積雪は50㎝です。周辺道路の雪は少なくなっていますが、通行の際は十分ご注意ください。冬季の間は、一方通行に切り替わる箇所や時間帯があります。道路標識をしっかり確認して安全運転をお願いします。大山寺・大神山神社奥宮への参道はたいへん滑りやすくなっております。防寒・防水・防滑の靴や服の着用がおすすめです。
2025.2.9.jpeg【2月9日9:40撮影】大山寺エリアは気温-4℃、観光案内所前の積雪は50㎝以上です。周辺道路では除雪作業が行われていますが、通行の際は十分ご注意ください。今朝から事故車やスタック車が多く発生しております。現在も雪が降っており、今後も大雪となる恐れがあるため、気象情報を確認し、無理のない行動をお願いします。また、大山線など通行止めの区間や規制がありますので、お出かけ前に最新情報をご確認ください。
2-8.JPG【2月8日9:00撮影】大山寺エリアは気温-6℃、観光案内所前の積雪は50㎝です。周辺道路では除雪作業が行われていますが、通行の際は十分ご注意ください。現在も雪が降っており、今後も警報級の大雪となる恐れがあるため、気象情報を確認し、無理のない行動をお願いします。また、高速道路には通行止めの区間がありますので、お出かけ前に最新情報をご確認ください。
2-7.JPG【2月7日9:00撮影】大山寺エリアは気温-5℃、スキー場の積雪は120㎝です。除雪されているため、道路上の雪はほとんどありませんが、気温が低いため道路や参道が凍結し、非常に滑りやすくなっています。歩行時は足元に十分注意し、車でお越しの際は必ず冬用タイヤや滑り止めを装着してください。大雪注意報が出ているため、天気予報などの情報を確認しつつ、無理をせず安全に冬の大山をお楽しみください。
2-6.jpg【2月6日9:00撮影】大山寺エリアは気温-7℃、スキー場の積雪は115㎝です。道路や参道はサラサラの雪と凍結で滑りやすいため、車は冬用タイヤ必須、足元は防水防滑の靴をおすすめします。防寒対策もお忘れなく。
2025.2.5.jpg【2月5日8:45撮影】大山寺エリアは8時50分現在、気温-6℃!スキー場の積雪は110cmです。道路には3cm~7cmほど雪があります。絶えず吹雪いていますので、視界も時折ホワイトアウトしています。お車で通行の際は、冬用タイヤを必ず着用し、安全運転でお越しください。スキー場や大山寺・大神山神社奥宮に参拝の方は足元に十分ご注意のうえ、防寒対策をしっかりしてお越しください。
2-4.jpg【2月4日9:30撮影】大山寺エリアは9時30分現在、気温-7℃!スキー場の積雪は100cmです。道路に雪はありませんが、低温のため路面が凍結しています。足元に十分ご注意のうえ、防寒対策をしっかりしてお越しください。
2-2.JPG【2月2日8:30撮影】大山寺エリアは気温2℃、スキー場の積雪は105㎝です。道路や参道は凍結していませんが、シャーベット状で滑りやすいのでご注意ください。車は冬用タイヤ必須、足元は防水防滑の靴がおすすめです。天気は安定していますので、スノーアクティビティを大山でお楽しみください。
2025.2.1.jpg【2月1日9:00撮影】大山寺エリアの気温は0℃、スキー場の積雪は110㎝です。周辺道路や参道には雪や凍結箇所があるため、お車の方は必ず冬用タイヤを装着してください。歩行時は防水・防滑の冬用ブーツがおすすめです。朝は天気が良く、大山が見えました☀午後すぎからは雨や雪の予報が出ています。天気のいいうちに、大山の冬のアクティビティを楽しみにぜひお越しください。
2025.1.31 vol2.jpg【1月31日10:20撮影】大山寺エリアの気温は0℃、スキー場の積雪は110㎝です。周辺道路や参道には雪があるため、お車の方は必ず冬用タイヤを装着してください。歩行時は防水・防滑の冬用ブーツがおすすめです。本日は道路上にシャーベット状の雪があります。お気をつけてお越しくださいませ。
1-30.jpg【1月30日9:00撮影】大山寺エリアの気温は-4℃、スキー場の積雪は110㎝です。周辺道路や参道には雪があるため、お車の方は必ず冬用タイヤを装着してください。歩行時は防水・防滑の冬用ブーツがおすすめです。町中に雪はなく、大山寺エリアへの道路は除雪されているので安心してお越しください。
2025.1.29.jpg【1月29日8:30撮影】大山寺エリアの気温は-3℃、スキー場の積雪は110㎝です。雪が降り、時々吹雪いています☃ 道路には7cmほど雪が積もっており、たいへん滑りやすくなっていますのでご注意ください。お車でお越しの方は、冬用タイヤの装着は必須、なるべくチェーンなどの滑り止めもご用意ください。また、大山寺・大神山神社へお参りの方には、防水・防滑効果のある靴が必須です。お気をつけてお越しくださいませ。
2025.1.28.jpg【1月28日8:50撮影】大山寺エリアの気温は-3℃、スキー場の積雪は95㎝です。雪が降り、時々吹雪いています☃ 道路には3cmほど雪が積もっており、たいへん滑りやすくなっていますのでご注意ください。お車でお越しの方は、冬用タイヤの装着は必須、なるべくチェーンなどの滑り止めもご用意ください。また、大山寺・大神山神社へお参りの方には、防水・防滑効果のある靴が必須です。怪我や事故などないように、普段より気をつけてお過ごしください。
1-26.JPG【1月26日9:30撮影】大山寺エリアの気温は1℃、スキー場の積雪は90㎝です。道路にはほとんど雪がありませんが、除雪が入っていない場所にはシャーベット状の雪がありますのでご注意ください。お車でお越しの方は、冬用タイヤの装着やチェーンなどの滑り止めをご用意ください。また、大山寺・大神山神社へお参りの方には、防水・防滑効果のある靴をおすすめします。本日は槇原駐車場からシャトルバスが運行されていますので、スキー場近くの大山駐車場が満車の場合にぜひご利用ください。
2025.1.25.jpg【1月25日8:40撮影】大山寺エリアの気温は0℃、スキー場の積雪は90㎝です。周辺道路や大山寺参道にはシャーベット状の雪がありますので、通行の際は十分ご注意ください。大山寺敷地内や大神山神社周辺には雪が多く残っているため、防水・防滑効果のある靴でのお参りをおすすめします。本日スキー場では海側が見える予想です☀皆さまの大山へのお越しをお待ちしております。
1-24.jpg【1月24日9:00撮影】大山寺エリアの気温は3℃、スキー場の積雪は90㎝です。周辺道路や大山寺参道は除雪されており、ほとんど雪はありませんが、朝晩や日陰では凍結の恐れがありますので、足元に十分ご注意ください。大山寺敷地内や大神山神社周辺には雪が多く残っているため、防水・防滑効果のある靴でのお参りをおすすめします。
2025.1.23.jpg【1月23日9:20撮影】大山寺エリアの気温は2℃、スキー場の積雪は95㎝です。凍結箇所が多いため、冬用タイヤや防水防滑のブーツが必須です。本日、大山寺参道は一部除雪作業のため通行止めとなりますのでご注意ください。地面が滑りやすく転倒の恐れがありますので、足元に十分お気をつけください。
2025.1.22.jpg【1月22日11:50撮影】大山寺エリアの気温は6℃、スキー場の積雪は100㎝です。雪が緩んで滑りやすくなっている場所が多いため、通行時は十分ご注意ください。冬用タイヤや防水防滑効果のあるブーツ必須です。本日22日~明日23日まで大山寺参道は除雪の為一部通行止めとなります。御用のある方はご注意ください。
1-21.JPG【1月21日9:00撮影】大山寺エリアの気温は5℃、スキー場の積雪は100㎝です。雪は少しずつ解け始めており、緩んでいる箇所は大変滑りやすくなっています。通行の際は十分お気をつけください。 大山へのお越しをお待ちしております。
1-20.JPG【1月20日12:00撮影】大山寺エリアの気温は6℃、スキー場の積雪は100㎝です。本日は大寒ですが、厳しい寒さではありません。雪が緩んで滑りやすくなっている場所が多いため、通行時は十分ご注意ください。冬用タイヤや防水防滑効果のあるブーツ必須です。
2025.1.19.jpg【1月19日9:40撮影】大山寺エリアの気温は2℃、スキー場は積雪110cm。快晴で日本海が美しく見えています。道路や駐車場は雪が解けつつも滑りやすいため、冬用タイヤが安心です。参道は凍結しているため、防水・防滑靴を強く推奨します。大山駐車場は槙原駐車場を除き満車のため、シャトルバスをご利用ください。
2025.1.18.jpg【1月18日9:00撮影】大山寺エリアは気温0℃、積雪110cm。道路や駐車場には雪が残り、冬用タイヤが必須です。足元は滑りやすいため、防水・防滑靴を推奨します。スキー場は豪円山、中の原、上の原、国際エリアが営業中。駐車場は槙原駐車場以外満車のため、シャトルバスをご利用ください。
1-17.JPG【1月17日9:30撮影】大山寺エリアの気温は1℃、スキー場の積雪は110cmです。周辺道路・駐車場には雪があるため、冬用タイヤの装着必須です。足元も滑りやすいため、防水・防滑効果のある靴をおすすめします。スキー場は豪円山、中の原、上の原、国際エリアが営業中。冬の大山を楽しみにいらしてください!
2025.1.16.jpeg【1月16日8:45撮影】大山寺エリアは気温-4℃、スキー場は積雪115㎝です。雪道ではスタックの恐れがあるため、無理をせず冬用タイヤやチェーンを必ず装着してください。足元は防水・防滑効果のある冬用ブーツをお選びください。
1-15.JPG【1月15日10:00撮影】大山寺エリアは気温0℃で雪が降っています。スキー場は積雪95㎝です。雪道ではスタックの恐れがあるため、無理をせず冬用タイヤやチェーンを必ず装着してください。屋内駐車場は平日1000円で利用可能なのでおすすめです。足元は防水・防滑効果のある冬用ブーツをお選びください。
2025.1.14.jpeg【1月14日9:00撮影】大山寺エリアは気温1℃、スキー場の積雪は100㎝です。道路には一部雪が残っており、シャーベット状になっているため、冬用タイヤ装着又はタイヤチェーンなどの滑り止めをご準備の上お越しください。足元は防水・防滑効果のある靴がおすすめです。本日も皆様のお越しをお待ちしております。
2025.1.13.jpeg【1月13日8:45撮影】大山寺エリアは気温-1℃、スキー場の積雪は100㎝です。あっという間に三連休の最終日となりましたが、朝からスキーやスノーボード、登山のお客様で賑わっています。本日も槇原駐車場からシャトルバスをご利用いただけます。道路には一部雪が残っているため、冬用タイヤ装着又はタイヤチェーンなどの滑り止めをご準備の上お越しください。
1-12.JPG【1月12日9:30撮影】大山寺エリアは気温0℃、スキー場の積雪は110㎝です。三連休の中日ということもあり朝からスキーや登山のお客様で賑わっています。9:30頃には大山駐車場は満車となりました。本日は槇原駐車場からシャトルバスをご利用いただけます。道路には一部雪が残っているため、冬用タイヤ装着又はタイヤチェーンなどの滑り止めをご準備の上お越しください。
1-11.JPG【1月11日9:00撮影】大山寺エリアは気温-2℃、スキー場の積雪は110㎝、たくさんの雪でテンションが上がりますね。道路には雪があるため、冬用タイヤの装着が必要です。周辺道路では除雪車が稼働していますので近くを通る際はご注意ください。足元は防水・防滑効果のある靴でお越しください。三連休初日、大山で雪のアクティビティを楽しみましょう!
2025.1.10.jpg【1月10日8:30撮影】大山寺エリアは気温-5℃、吹雪の影響で視界不良となっています。道路は雪や凍結で滑りやすいため、冬用タイヤを必ず装着してください。出発前に「とっとり雪みちNavi」などのライブカメラで状況を確認することをおすすめします。積雪は15cmほどあり、防水・防滑性のある靴が必須です!
2025.1.9.jpeg【1月9日8:45撮影】大山寺エリアは気温-4℃。強い風が吹き、時折ホワイトアウトで視界不良となります。道路は雪と凍結で大変滑りやすい状態です。スタックしている車が多く見られますので、車は必ず冬用タイヤを装着し、防水・防滑効果のある靴を履いてお出掛けください。
1-8.JPG【1月8日10:30撮影】大山寺エリアは気温-2℃。強い風が吹いたり、時折ホワイトアウトで視界不良となります。道路は雪と凍結で大変滑りやすい状態です。車は必ず冬用タイヤを装着し、防水・防滑効果のある靴を履いてお出掛けください。
1-7.jpg【1月7日9:00撮影】大山寺地区の気温は-1℃、朝から雪が降っています。周辺はホワイトアウト状態で視界が悪く、足元が滑りやすくなっていますので、通行の際はご注意ください。しばらく雪が続く予報ですので、車は冬用タイヤを装着し、防水・防滑効果のある靴を履いてお出かけください。
2025.1.6.jpeg【1月6日9:00撮影】大山寺地区の気温は2℃です。本日は雨のため周辺道路の雪が解けてきています。凍結している箇所もあり、特に朝晩は冷え込みますので、通行時には十分ご注意ください。冬用タイヤの装着、防水・防滑性能のある冬用ブーツの着用がおすすめです。皆さまのお越しをお待ちしております。
2025.1.5.jpeg【1月5日8:45撮影】大山寺地区の気温は-2℃です。周辺道路には凍結している箇所もありますので、通行時には十分ご注意ください。冬用タイヤの装着、防水・防滑性能のある冬用ブーツの着用がおすすめです。今朝は大山が綺麗に見えました。本日もどうぞ、安全対策をしっかり行いながら、冬のアクティビティを存分にお楽しみください。皆さまのお越しをお待ちしております。
2025.1.4.jpeg【1月4日9:30撮影】大山寺地区の気温は-2℃です。周辺道路には雪が積もっていますので、通行時には十分ご注意ください。冬用タイヤの装着は必須、お寺や神社にお参りの際は防水・防滑性能のある冬用ブーツの着用がおすすめです。本日もスキー場や登山を目的に多くの方が朝から訪れ、賑わっています。どうぞ、安全対策をしっかり行いながら、冬のアクティビティを存分にお楽しみください。
2025.1.3.jpg【1月3日8:30撮影】大山寺地区の気温は1℃です。周辺道路は雪が残り、朝晩は凍結の恐れがあるため、冬用タイヤや防滑ブーツの使用をおすすめします。本日もスキーや登山で多くの方が訪れ賑わっています。安全対策を万全にし、冬のアクティビティをお楽しみください。皆さまのお越しをお待ちしております。
1-2.JPG【1月2日10:00撮影】大山寺地区の気温は4℃です。周辺道路は雪が残り、朝晩は凍結の恐れがあるため、冬用タイヤや防滑ブーツの使用をおすすめします。スキーや登山で多くの方が訪れ賑わっています。安全対策を万全に、冬のアクティビティをお楽しみください。皆さまのお越しをお待ちしております。
2025.1.1.jpeg【1月1日9:00撮影】新年あけましておめでとうございます。2025年が皆さまにとって楽しい一年になりますように。本年もよろしくお願いいたします。9時の気温は-1℃、スキー場は積雪60cm。道路や参道は凍結しているため、冬用タイヤや防滑ブーツが必要です。足元に注意し、安全にお過ごしください。
12-31.JPG【12月31日9:00撮影】9時現在の気温は4℃、スキー場には50cmの積雪があります。周辺道路に雪はありませんが、朝晩は凍結の恐れがあるため冬用タイヤを推奨します。寺や神社の参道は雪があり、防水・防滑効果のある冬用ブーツが便利です。足元に注意し、安全にお過ごしください。今年も残り1日となりました。1月以降も積雪情報を更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。
2024.12.30.jpeg【12月30日8:45撮影】大山寺エリアは気温1℃、スキー場の積雪60cm、周辺道路は凍結しています。車は冬用タイヤが必須、歩行には滑り止め付きスノーブーツがおすすめです。今日は雲がありますが、時々見える大山が綺麗です。ぜひ大山へのお越しをお待ちしています!
12-29.JPG【12月29日9:00撮影】大山寺エリアは気温0℃、スキー場の積雪65cm、周辺道路は凍結しています。車は冬用タイヤが必須、歩行には滑り止め付きスノーブーツがおすすめです。バウダースノーで冬のアクティビティに最適なコンディション。ぜひ大山へのお越しをお待ちしています!
2024.12.28.jpeg【12月28日10:00撮影】大山寺エリアは気温-3℃、スキー場は積雪60㎝、朝から吹雪いています。周辺道路は積雪や凍結が多いため、必ず冬用タイヤでお越しください。神社やお寺の参拝には防水・防滑性のあるスノーブーツがおすすめです。ホワイトアウトやアイスバーンがありますので事故に注意し、安全運転でお越しください。
2024.12.27.jpeg【12月27日8:45撮影】大山寺エリアは気温1℃、スキー場には60㎝積雪があります。周辺道路には凍結箇所が多く見られるため、お車の方は必ず冬用タイヤでお越しください。神社やお寺にお参りの際は、防水・防滑効果のあるスノーブーツがおすすめです。今日は日本海が見える時がちらほらあるかもしれません。ぜひ、大山にスノーアクティビティを楽しみにいらしてください☃︎
2024.12.26.jpeg【12月26日9:00撮影】大山寺エリアは気温3℃、スキー場には65㎝積雪があります。周辺道路には雪や凍結箇所があるため、お車の方は必ず冬用タイヤでお越しください。神社やお寺にお参りの際は、防水・防滑効果のあるスノーブーツがおすすめです。今日の大山寺周辺は薄暗いですので、お気をつけて安全第一でお越しください。
12-25.JPG【12月25日9:00撮影】大山寺エリアは気温3℃、スキー場には70㎝積雪があります。周辺道路には雪があるため、お車の方は必ず冬用タイヤでお越しください。神社やお寺にお参りの際は、防水・防滑効果のあるスノーブーツがおすすめです。天気も良さそうなので、スノーアクティビティを楽しみにぜひ大山へお越しください!
2024.12.24.jpeg【12月24日8:45撮影】大山寺エリアは気温0℃、雪がしんしんと降り、ホワイトクリスマス・イブを迎えています。 道路には雪がありますので、必ず冬用タイヤでお越しください。道路は凍結している箇所がありますので、大山にお越しの際は十分に注意して通行してください。 ꙳✧˖°⌖꙳✧Merry Christmas☆みなさま素敵なクリスマスをお過ごしください꙳✧˖°⌖꙳✧
2024.12.23 road.jpeg【12月23日9:00撮影】大山寺エリアは気温-1℃、周辺一帯雪景色が広がっています。道路には雪がありますので、必ず冬用タイヤでお越しください。大山ホワイトリゾート、大山ますみず高原天空リフト&スノーパークともに営業中です。冬のアクティビティを楽しみに大山へいらしてください!
12-22.JPG【12月22日9:00撮影】大山寺エリアは気温0℃、周辺は一面雪景色となっています。道路には雪がありますので、必ず冬用タイヤでお越しください。だいせんホワイトリゾートは昨日ゲレンデオープンしました。冬のアクティビティを楽しみに大山へいらしてください!
12-21.jpg【12月21日9:20撮影】大山寺エリアは気温1℃、本日スキー場開きのため朝からにぎわっております。周辺道路や参道には雪や凍結箇所がありますので、冬用タイヤの装着が必須です。防水・防滑効果のある靴を履き、足元の安全対策をお願いします。本日は交通量・通行人ともに多いことが予想されますので、大山寺にお越しの際は十分にご注意ください。
12-20.JPG【12月20日9:00撮影】大山寺エリアは気温1℃、晴れて気持ちの良い朝です。周辺道路や参道には雪や凍結箇所がありますので、冬用タイヤの装着が必須です。防水・防滑効果のある靴を履き、足元の安全対策をお願いします。今朝は特に凍結が激しく、道路が滑りやすくなっていますので、通行の際は十分にご注意ください。
2024.12.19.jpeg【12月19日9:30撮影】大山寺エリアの気温は-1℃。積雪約30~35cmです。駐車場には膝下くらいまで雪が積もっています。大山寺~大神山神社奥宮の参道には、雪がたっぷりありますので、お参りの際は撥水機能のある服や防水・防滑効果のある靴をおすすめします。路面はたいへん滑りやすくなっています。冬用タイヤを装着し、安全運転でお越しください。
12-17.JPG【12月17日9:30撮影】大山寺エリアの気温は1℃。周辺の道路は除雪されており、ほとんど雪はありません。ただし、大山寺から大神山神社への参道沿いには雪が残っていますので、お参りの際は防水・防滑効果のある靴をおすすめします。本日は時折雪がちらつき、冬の風情を感じられます。冬用タイヤを装着し、安全運転でお越しください。
2024.12.15 icesnow.jpeg【12月15日11:00撮影】大山寺エリアの気温は1℃、積雪約8~12cmです。道路上には凍結している箇所が多く見られます。大山寺~大神山神社参道沿いや駐車場は凍結していますので、お参りの際は防水・防滑効果のある靴でお越しください。お車の方は、冬用タイヤの装着・雪対策グッズなどの携帯をお勧めします。アイスバーンが多くみられますので、通行の際はご注意ください。
2024.12.14 lotofsnow.jpeg【12月14日9:00撮影】大山寺エリアの気温は-1℃、積雪15cmです。道路上には凍結している箇所が多く見られます。大山寺~大神山神社参道沿いには除雪がされていない箇所もありますので、お参りの際は防水・防滑効果のある靴でお越しください。お車の方は、冬用タイヤの装着・雪対策グッズなどの携帯をお勧めします。路面状況は変わりやすいため通行の際はご注意ください。
12-13.JPG【12月13日9:30撮影】大山寺エリアの気温は4℃。道路上に雪はほぼなくなり、脇に残っている程度です。大山寺~大神山神社参道沿いには除雪がされていない箇所もありますので、お参りの際は防水・防滑効果のある靴でお越しください。お車の方は、冬用タイヤの装着をお勧めします。路面状況は変わりやすいため通行の際はご注意ください。
12-12.jpg【12月12日8:45撮影】大山寺エリアの気温は0℃、積雪約15cmで路面や駐車場が凍結しています。この後もシャーベット状の雪が残る事が予想されるため、冬用タイヤ必須!タイヤチェーンや雪かきスコップがあるとより安心です。お参りの方はスノーブーツなど防水・防滑効果のある靴を準備し、安全第一でお越しください。
12-11.jpg【12月11日10:40撮影】大山寺エリアの気温4℃、道路上の積雪はほぼありませんが、路肩に雪があります。お車の方は冬用タイヤでお越しください。大山寺・大神山神社へお参りの方はスノーブーツなど防水・防滑効果のある靴をご準備ください。天気予報によると、本日の夜から明日の朝にかけて雪が降るそうですので、お越しの際は十分にお気をつけください。本日も安全運転でお待ちしております。
12-10.jpg【12月10日8:45撮影】大山寺エリアの気温2℃、道路上の積雪はほぼありませんが、昨日の除雪により路肩に雪があります。また、雪が溶けて凍結している箇所があります。特に橋の上などお気をつけください。お車の方は冬用タイヤでお越しください。大山寺・大神山神社へお参りの方はスノーブーツなど防水・防滑効果のある靴をご準備ください。安全運転でお待ちしております。
12-9.jpg【12月9日9:15撮影】大山寺エリアの気温0℃、積雪は約8㎝です。お車の方は冬用タイヤでお越しください。また、本日10時頃から雨予報となっています。大山寺・大神山神社へお参りの方は防水・防滑効果のある靴をご準備ください。道中は視界不良や、雪が積もって道幅減少している箇所、カーブミラーが曇っている箇所などございますので、いつもより安全運転でお越しください。
20241208.JPG【12月8日9:00撮影】大山寺エリアの気温-2℃、積雪は約3㎝です。引き続き断続的な降雪が予想されています。お車の方は冬用タイヤでお越しください。また、大山寺・大神山神社へお参りの方はスノーブーツなど防水・防滑効果のある靴をご準備ください。安全運転でお待ちしています!
11-30.jpg【11月30日9:00撮影】大山寺付近は現在路面には雪がありませんが、路肩にはまだ雪が残っています。路面は現在凍結していませんが、橋の上などは凍結していますので、付近を走行される方は冬用タイヤを装着するなど十分注意が必要です。
11-28大山【11月28日8:30撮影】大山寺付近は昨日からの雨が雪に変わり積雪も3cm程度あります。現在路面は凍結していませんがシャーベット状の雪が残っていますので付近を走行される方は冬用タイヤを装着するなど十分注意が必要です。
11-20【11月20日9:30撮影】昨日は、大山町観光案内所付近でも雪がチラつきました。本日は周辺の道路に雪や凍結箇所は見受けられませんでしたのでご安心ください。山側を見上げると少し残った紅葉と白く輝く大山が見えました。
11月19日大山【11月19日9:00撮影】本日大山では初冠雪を確認しました。大山町観光案内所付近でも雪がちらついています。現在は、路面の凍結や積雪はありませんが、これから気温の低い日が多くなりますのでご注意ください。

大山の雪の状況を、ライブ配信で確認できます

大雪などの情報は、公式X(旧Twitter)でも配信しています。

冬季駐車場料金・スキー場・交通規制情報は以下のリンクから

大山周辺のライブカメラ

大山町槇原(県道24号米子大山線)

大山町槇原(県道24号米子大山線)

大山町槇原のライブカメラ
提供:とっとり雪みちNavi

大山町大山寺(県道158号大山口停車場大山線)

大山町大山寺(県道158号大山口停車場大山線)

大山町大山寺のライブカメラ
提供:とっとり雪みちNavi

 

昨年(令和5〜6年)の積雪状況はこんな様子でした

上へ戻る