ホーム >
大神山神社奥宮 本殿・幣殿・拝殿・大神山神社神門(逆門・後向き門)
大神山神社奥宮 本殿・幣殿・拝殿・大神山神社神門(逆門・後向き門)
大山寺から石畳の参道をあがったところに大神山神社奥宮(※本社より中にある神社)があり、社殿は全国最大級の壮大な権現造り。もともとは僧が修験のために大山に登り、その道場として簡単な遥拝所を設けるようになったのが始まりとされていますが、創建・開創は出雲風土記、延喜式などに記載あるものの不明とされています。
神仏習合の中で大山寺と大神山神社奥宮は勢力を拡大し、寺院僧坊が多数存在し、寺側の勢いが大きいものの祭事はすべて神職により執り行われてきました。明治初等の神仏分離令により大智明大権現の社殿を大山寺から分離し現在の大神山神社奥宮に至ります。これらの歴史を背景として大神山神社奥宮には三つの「日本一」があります。
本文2基本データ
大神山神社の3つの“日本一”
1つ目は、大神山神社に続く道を自然石を敷きつめた参道の長さが約700mで我が国最長であること。
2つ目は、社殿が国指定の重要文化財かつ国内最大の権現造りであること。
3つ目は、奥の宮幣殿にある白檀の漆塗りが日本一規模が大きくて美しいこと。ほか西日本最大級の神輿もあります。
あれっ!?門の開き方がおかしいぞ!
大神山神社には“後向き門”と呼ばれる神門があります。これは扉が開かないようにするための閂(かんぬき)が外側についているので“逆門”とも言われ、もともと大山寺本坊西楽院の表門(宮家のお成門)にあったのが1875年寺から神社に引き渡され、この奥宮の門に移転されました。
その時そのまま移転したので後向きというわけなのです。
所在地 |
鳥取県西伯郡大山町大山 |
電話 |
0859-52-2507(大神山神社奥宮) |
アクセス |
(車)米子道米子ICより県道24号線(大山観光道路)経由、博労座駐車場まで約15分。大山寺参道を大神山神社方面へ徒歩約20分 |
|
(バス)JR米子駅から日交バス大山寺行でバス停大山寺下車(約50分)、大山寺参道を大神山神社方面へ徒歩約20分 |
ホームページ |
https://www.oogamiyama.or.jp/ |
観光施設へのご相談は上記の電話番号または公式サイトからお問い合わせください。
文化施設歴史 鳥取県西伯郡大山町大山 0859-52-2507(大神山神社奥宮)
大神山神社奥宮 本殿・幣殿・拝殿【国指定重要文化財】
大神山神社神門(逆門・後向き門)【県指定保護文化財】
石畳の参道の果てに立つ全国最大規模の権現造りは僧兵修験の舞台がはじまり