チケットご購入の方へのQ&A(よくある質問)

チケットご購入の方へのQ&A(よくある質問)

Q.たいまつをお持ちの方のみ、ご参加いただけます

大神山神社奥宮と同じ敷地内にある下山神社の遷宮に伴う修繕工事の影響で、行列参加者の滞留場所が通常よりも限られます。
そのため、今年もたいまつ行列は参加人数を制限して実施いたします。
つきましては、たいまつをお持ちでない方は、大山参道または博労座会場にてご観覧くださいますようお願いいたします。

Q.お子様連れでのご参加をご検討の方へ

たいまつのご購入にあたっては、下記の項目をご確認のうえ、保護者の方のご判断でお願いいたします。

【たいまつの仕様】長さ約60cmの竹筒に灯油を入れたもので、重さは約400gです。

【使用方法】火のついたたいまつを燃料がこぼれないようまっすぐに持ったまま、約1kmの下り坂を歩きます。

【コース状況】
道は自然石の石畳で凹凸があり、夜間は足元が見えづらく、また 滑りやすくなっています。
安全面に十分ご配慮のうえ、ご参加の可否をご検討くださいますようお願いいたします。

Q.駐車場について

お車でお越しの方は、県立大山駐車場の第1・第2駐車場、屋内駐車場へ駐車してください。

Q.会場に到着したらまず最初にチケットチェックをおねがいします

会場に到着されましたら、まず最初に大山博労座特設会場にお越しいただきWEBでご購入いただいたチケットチェックを行なってください。
チケットチェック時間(入場時間) 13:00〜18:30
ご購入いただいたQRコードチケットをお手元にご用意いただき、スマホのQRコードを表示、または用紙に印刷されたQRコードをスタッフにお見せください。
QRコードを確認ののちスタッフから、

  1. たいまつ引換券
  2. 大神山神社奥宮お守り
  3. 大山夏山開き祭記念手ぬぐい

をお渡しいたします。

たいまつ引き換えの時間になるまでは、メイン会場でグルメ屋台やイベントステージでお楽しみください。
たいまつ引換券は、たいまつ行列のスタート地点である大神山神社奥宮付近(西楽院跡)に、たいまつ引換所がありますので、「たいまつ引換券」をお渡しいただき「たいまつ」と交換してください。

Q.たいまつ引換券の引き換え時間について

たいまつ引き換えの時間は、【17:30〜19:00】となっています。
メイン会場から引き換え場所まで、徒歩で約30分かかりますので時間に余裕をもってお越しください。
チケットチェック時にお渡しした「たいまつ引換券」「たいまつ」を交換いたします。
引き換え時間に来られない場合、たいまつ行列にご参加いただけない場合がございますのでご注意ください。

Q.【チケット確認方法】スマートフォンよりQRチケットを表示する場合

アソビューマイページ内の「予約管理」よりご利用いただけます。
※ご購入時に自動で送られているメールにもQRコードが記載されています。

・アソビューアプリのマイページからのQRコードチケットのご利用方法
▼Step1:ログイン後、「右上にある三本線」をタップしてください。
▼Step2:マイページの「予約管理」をタップしてください。
▼Step3:「QRコードを表示する」をタップしてください。
▼Step4:
複数のチケットをまとめて使用する場合は「全てのチケットを使用する」をタップしてください。
1枚ずつ分けて使用する場合はそれぞれのチケットをタップしてください。
▼Step5:QRコードをチケット確認スタッフへご提示ください。

Q.【チケット確認方法】PCサイトから表示、印刷する場合

スマートフォンをお持ちでない方は、あらかじめパソコン等よりQRコードの画面を印刷したものをお持ちいただきますようお願いします。

Q.アソビューのログイン等についての質問

アソビューのサイト内にあるよくある質問をご覧ください。
・予約をしたがメールが届いていない。
・予約確認したい。
などのご質問は、以下のアソビューページからご確認ください。

Q.イベント中止時の対応について

悪天候等の影響により当日に「たいまつ行列のイベント自体が中止となった場合」に限りチケット代金の払い戻しをさせていただきます。
対象のお客様には手配が整い次第、別途メールにてご案内申し上げますのでお手数ですが、ご案内をお待ちいただきますようお願いいたします。

Q.チケットを購入していたが行けなくなった

一度ご購入になられたチケットの変更・キャンセルはできません。
また、たいまつ行列中止時以外の払い戻しは、事情の如何に関わらず一切できません。

Q.たいまつ行列参加時のスマートフォンでの撮影について

行列に参加中には、片手にたいまつを持っています。火がついたたいまつは、大変危険ですので周囲に十分気を配り、行列を乱さないようにマナーを守って撮影してください。

 

上へ戻る